ネットショップページ、またまた更新です。
今回は焙煎の過程を写真で紹介してます。
機械に入れたら出来上がりってわけにいかない焙煎。
だからこそ、どうやってるのかなかなか分からないことかと思います。
「焼く」以外の細かなところも手順を追って紹介しています。
自宅で焙煎に挑戦!って方にも参考になるのではないでしょうか。
珈琲の焙煎(2)焙煎
こちらからどうぞ!
たぶん初めは小さな思い付き。
ちょっとずつ夢を重ねて
10年たったら
こんなお店になっていました。
ちょっとずつ夢を重ねて
10年たったら
こんなお店になっていました。
2011年2月11日金曜日
2011年2月7日月曜日
更新のお知らせ
ネットショッピングサイトの更新のお知らせです。
まずは、店主の日記が、ツイッターになりました。
ちなみに私はフォローしてません。
奥手なんです。
そういうことにしといて。
あ、皆さんはどんどんフォローして下さい。
あと、焙煎室の様子を公開しています。
もともと窓ガラス越しに見える焙煎室ですが、
あれこれ解説つきですので、
眺めてたのとはまた違うかと思います。
ちなみに、今のとこ私が作成の文章なので、後で修正入ります。
今後もいろいろご紹介していく予定です。
都度、こちらでもお知らせしますね。
まずは、店主の日記が、ツイッターになりました。
ちなみに私はフォローしてません。
奥手なんです。
そういうことにしといて。
あ、皆さんはどんどんフォローして下さい。
あと、焙煎室の様子を公開しています。
もともと窓ガラス越しに見える焙煎室ですが、
あれこれ解説つきですので、
眺めてたのとはまた違うかと思います。
ちなみに、今のとこ私が作成の文章なので、後で修正入ります。
今後もいろいろご紹介していく予定です。
都度、こちらでもお知らせしますね。
2011年1月19日水曜日
ポイントサービスはじまりました
ネットショップにポイントサービス機能をつけました。
新規登録時には300円分に相当する300ポイントがつきますよ!これまでお買い上げくださった方にも、同額相当のクーポンを発行しています。
これからはお買い物のたびにポイントがたまります。
そしてポイントはうちでしか使えません(え?)。
たまにはクーポンもお届けします。
そしてクーポンはうちでしか使えません(ええ?)。
そう。
うちで買い物してください。
ポイント2倍デーとか、そのうちあるとかないとか。
わくわく。
2010年3月5日金曜日
啓蟄の後また引っ込む
すっごい雪が今頃積もった盛岡です。
そしてすごい早さで溶けているので、川の町は町が川って位です。
じゃぶじゃぶね。
長靴はいたおじいさんがやけに楽しそうに雪にはまっていました。
これはもはやアミューズメントですか?
さて、そんなわけで今日はこもってショップページをいじってました。
いくらか完成してきました。
気の向き次第でもう少しやるのかも。
でも晴れたらたぶんそのままです。
いい天気で外に出てんだなーって思ってください。
にんげんだもの。
そしてすごい早さで溶けているので、川の町は町が川って位です。
じゃぶじゃぶね。
長靴はいたおじいさんがやけに楽しそうに雪にはまっていました。
これはもはやアミューズメントですか?
さて、そんなわけで今日はこもってショップページをいじってました。
いくらか完成してきました。
気の向き次第でもう少しやるのかも。
でも晴れたらたぶんそのままです。
いい天気で外に出てんだなーって思ってください。
にんげんだもの。
2010年3月4日木曜日
HPぼちぼち手直し中
ネットショップの方、ぼちぼち直しています。
でもいろいろ忘れてるので頭かきむしってます。
とりあえずは喫茶メニューを載せました。
今までのせてなかったよと今頃気がついてます。
あと、マップもgoogleさんのにしてみました。
今まで数々手作りしたものの皆さんにたどり着けないと不評すぎたマップも
どーだこれで文句あるまい。
あとは画像をのせたいんですけどね・・・。
うーんどうやるのか思い出せない・・・。
自分でここまで作ったんですけどね。
おかしいなー、春だからかなー。
・・・そのうちね。
でもいろいろ忘れてるので頭かきむしってます。
とりあえずは喫茶メニューを載せました。
今までのせてなかったよと今頃気がついてます。
あと、マップもgoogleさんのにしてみました。
今まで数々手作りしたものの皆さんにたどり着けないと不評すぎたマップも
どーだこれで文句あるまい。
あとは画像をのせたいんですけどね・・・。
うーんどうやるのか思い出せない・・・。
自分でここまで作ったんですけどね。
おかしいなー、春だからかなー。
・・・そのうちね。
2009年3月31日火曜日
アニバーサリーフェア終了~&キリマンジャロ
アニバーサリーフェア、今日で終了です☆
足を運んでくださった皆さん、ありがとうございます。
おかげさまでウキウキ気分の楽しい1週間でした。
これからも。
もっともっと、いいお店に育てていきますね!
何十年か先なんて、どんな風になっているんだろう?
そんなことにまでちょっと思いを馳せてしまいました。
そして。
店頭ではしばらく前から販売していたのですが、
「キリマンジャロ」いよいよ通販でも登場です。
ネットショップの方よりご利用ください。
このキリマンジャロ、味はチョコじゃないんですけど、
豆はかなりチョコの香り・・・。
チョコ好きの皆さん、一度豆のまま香りを楽しんでみてください♪
味わいはとっても爽やか。
そろそろジャケットやコートも重たく感じる季節。
コーヒーも着替えてみてはどうでしょう?
足を運んでくださった皆さん、ありがとうございます。
おかげさまでウキウキ気分の楽しい1週間でした。
これからも。
もっともっと、いいお店に育てていきますね!
何十年か先なんて、どんな風になっているんだろう?
そんなことにまでちょっと思いを馳せてしまいました。
そして。
店頭ではしばらく前から販売していたのですが、
「キリマンジャロ」いよいよ通販でも登場です。
ネットショップの方よりご利用ください。
このキリマンジャロ、味はチョコじゃないんですけど、
豆はかなりチョコの香り・・・。
チョコ好きの皆さん、一度豆のまま香りを楽しんでみてください♪
味わいはとっても爽やか。
そろそろジャケットやコートも重たく感じる季節。
コーヒーも着替えてみてはどうでしょう?
2008年7月29日火曜日
ショップページ更新してます
久ーしぶりにネットショップをあれこれいじりました。
あんまり久しぶりで、いろんな事を忘れていて更新できなくなるかと思いました(汗)
お店では先にお披露目していたコロンビアですが、
ネットショップでも購入できます!
お世話になった機屋さんから開店のお祝いに頂いた豆です。
いろんな思いがこもっている豆ですが、
どんな味に仕上がっているか、お確かめ頂ければ・・・、と思います。
手回しの焙煎機ならではの味をお楽しみください。
暑さも厳しくなってきたこのごろですが、
その暑さ、からりとした空気は焙煎にはいいようで
仕上がりも期待できますよ。
アイスコーヒーをがぶ飲みするのにぴったりなフリーカップも
近々紹介しますのでお楽しみに!
(お店には並んでますよ~)
あんまり久しぶりで、いろんな事を忘れていて更新できなくなるかと思いました(汗)
お店では先にお披露目していたコロンビアですが、
ネットショップでも購入できます!
お世話になった機屋さんから開店のお祝いに頂いた豆です。
いろんな思いがこもっている豆ですが、
どんな味に仕上がっているか、お確かめ頂ければ・・・、と思います。
手回しの焙煎機ならではの味をお楽しみください。
暑さも厳しくなってきたこのごろですが、
その暑さ、からりとした空気は焙煎にはいいようで
仕上がりも期待できますよ。
アイスコーヒーをがぶ飲みするのにぴったりなフリーカップも
近々紹介しますのでお楽しみに!
(お店には並んでますよ~)
2008年3月13日木曜日
ネットショップへのアクセス障害のお知らせ
プロバイダーによるようですが、一部(うちもです)「-珈琲・うつわーわたなべ ネットショップ」にアクセスできず「ムームー」ドメインに繋がってしまう状況が続いています。
契約していたおちゃのこネットのドメイン更新忘れ(?!)とのこと。
おちゃのこで作っていたネットショップオーナーは大変な騒ぎになっています。
ブログは生きて居りますので、復旧までどうぞお待ちください。
契約していたおちゃのこネットのドメイン更新忘れ(?!)とのこと。
おちゃのこで作っていたネットショップオーナーは大変な騒ぎになっています。
ブログは生きて居りますので、復旧までどうぞお待ちください。
2007年11月17日土曜日
ブレンドの名前
新しいブレンド、名前はどうしようか・・・、なんて話していて、
結局「えんじゅ」に決まりました。
今回はすんなり。
「えんじゅ」というのは木の名前です。
漢字だと槐、木辺に鬼。
とても硬い木。
でもきれいな花が咲く。
苦味と香りのバランスが、なんだかこの木にぴったりな気がしたんです。
ほかにも理由があって。
実は旦那が大学生時代に下宿していたのが「槐荘」。
もう無いその跡地には新しいマンションが建ち、
写真と思い出の中にあるばかり。
初めてのブレンドに、その思い出をのせました。
ちなみに私の陶工房は「やまぼうし」。
こちらもたまたま木の名前です。
全然木に詳しくは無いのですが、
気がつけば人生の節目にこれらの木が寄り添ってくれていました。
いつか、オリジナルブレンド「やまぼうし」も(私から)発注しよっかな~。
結局「えんじゅ」に決まりました。
今回はすんなり。
「えんじゅ」というのは木の名前です。
漢字だと槐、木辺に鬼。
とても硬い木。
でもきれいな花が咲く。
苦味と香りのバランスが、なんだかこの木にぴったりな気がしたんです。
ほかにも理由があって。
実は旦那が大学生時代に下宿していたのが「槐荘」。
もう無いその跡地には新しいマンションが建ち、
写真と思い出の中にあるばかり。
初めてのブレンドに、その思い出をのせました。
ちなみに私の陶工房は「やまぼうし」。
こちらもたまたま木の名前です。
全然木に詳しくは無いのですが、
気がつけば人生の節目にこれらの木が寄り添ってくれていました。
いつか、オリジナルブレンド「やまぼうし」も(私から)発注しよっかな~。
2007年11月16日金曜日
2007年11月15日木曜日
早くもクリスマス気分
クリスマスに向けて、ショップページには煙出し人形をUPしました。
煙出し人形とは、いってみればお香立てなのですが、
お香の煙が人形の中を通って
口からたばこの煙の様に出てきたり・・・という代物。
夢がありますが・・・。
作るのは(私の腕のせい?)非常に大変でした。
大体完全にお香が燃える様にするのがまず第一の関門で。
うまく空気が流れないと煙がこもって消えちゃうんです。
吸気と排気のバランスで。
で、下手をすれば口から出ないでおしりの方から煙が出ちゃったりする。
部屋中お香をモクモクさせながら、
消えるか消えないかを粘土がナマの状態でチェックするわけです。
ちょっとしたバランス、ほんのちょっとの穴の大きさや内部の削り具合で
流れが変わる・・・。
ずいぶん窯の構造の勉強になりました(笑)
で、良し、となって焼くんですけど、
粘土って焼成時に歪むんですよね・・・。
ナマの状態では良かったものも、
いざ窯から出してお香をいれると・・・消える・・・。
なるほど陶製の煙出し人形が世の中にないわけです。
そんなわけで、今回ご紹介しているのはそんな苦難を乗り越えた精鋭たち!
ちゃんと燃えることはチェック済みです。
今度は苦もなく楽しんでいただけますよ~!
2007年11月4日日曜日
カフェオレボウル
2007年10月30日火曜日
ショップページのリニューアル中です
ただ今ショップページのデザイン・内容をリニューアル中です。
作りたい形はとうに出来ているのだけれど、それを形にするのはなかなか大変!
数年前まではHTMLの知識くらいでよかったし、それもビルダーなんかでワープロ感覚だったのが、
今回はCSSなんていうのが(HTMLだけだと煩雑になるのをシンプルで軽く、しかもメンテナンスしやすいように、とは言うけど)新たに加わり、ここを避けては通れない!
かと思いきや、しかも「おちゃのこ仕様」では、ベースとなるテンプレートがあって、その中のちょっとした変更しか出来ず、フルで組みなおすことが出来ないのでかえってややこしかったり。
ゼロからはじめるショップ作りですので、
まだまだ完全版までの道のりは長く険しいのですが、
その間もこれまでどおりにお買い物も出来ますので、
どうぞ新しく変わったところを探しながら遊びにいらしてください。
もうすぐ器の販売も開始しますよ!
作りたい形はとうに出来ているのだけれど、それを形にするのはなかなか大変!
数年前まではHTMLの知識くらいでよかったし、それもビルダーなんかでワープロ感覚だったのが、
今回はCSSなんていうのが(HTMLだけだと煩雑になるのをシンプルで軽く、しかもメンテナンスしやすいように、とは言うけど)新たに加わり、ここを避けては通れない!
かと思いきや、しかも「おちゃのこ仕様」では、ベースとなるテンプレートがあって、その中のちょっとした変更しか出来ず、フルで組みなおすことが出来ないのでかえってややこしかったり。
ゼロからはじめるショップ作りですので、
まだまだ完全版までの道のりは長く険しいのですが、
その間もこれまでどおりにお買い物も出来ますので、
どうぞ新しく変わったところを探しながら遊びにいらしてください。
もうすぐ器の販売も開始しますよ!
2007年9月27日木曜日
2007年9月25日火曜日
豆を売る毎日
知り合いの方々から、嬉しいことに豆の注文が入ってきています。
まだネットからの方はそもそも知られていないようなので、開拓を頑張らなくちゃいけません。
といいつつも、少量の手網焙煎なので、少しの注文にもバタバタしつつ対応しております。
そんな毎日に旦那の焙煎も、めきめき腕を上げています。
私もなるべく包装、発送、印刷物などでサポートを、と頑張ってました。
不慣れではありますが、思いを込めて。
今のところ、メールなど直接連絡をくだされば、ギフトの詰め合わせなどお好みに合わせた発送も出来ますので、何でもご相談ください。
まだネットからの方はそもそも知られていないようなので、開拓を頑張らなくちゃいけません。
といいつつも、少量の手網焙煎なので、少しの注文にもバタバタしつつ対応しております。
そんな毎日に旦那の焙煎も、めきめき腕を上げています。
私もなるべく包装、発送、印刷物などでサポートを、と頑張ってました。
不慣れではありますが、思いを込めて。
今のところ、メールなど直接連絡をくだされば、ギフトの詰め合わせなどお好みに合わせた発送も出来ますので、何でもご相談ください。
登録:
投稿 (Atom)