たぶん初めは小さな思い付き。
ちょっとずつ夢を重ねて
10年たったら
こんなお店になっていました。 
ラベル 陶器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 陶器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月28日木曜日

焼けました!

もうここ数日はその後の報告をする気にもならず、

「やきもの」に関しては貝のようになっておりました。。。

なかなか思うような窯焚きではなかったので。


焚き上がり近くなると、中をのぞきながら焚くのですが、

上・中・下と窯の3箇所にあるのぞき穴から見た釉薬の溶け具合が違いすぎていたのです。

下段が先に溶け始め、その後還元をかけて窯の中の温度差もなくしたはずなのに、

なかなか中段の溶けが悪い。。。

溶け不足はもちろんいやなのだけど、

だからといって上げて行くとすでに溶けている方が持たない。。。

最終的にはもはや釉薬の調合を変えるべきで、焚き方の問題ではないと判断し、

1250℃で止めましたが・・・。


最悪溶け不足と溶けすぎの混在も考えられたわけで。


今日は悪夢も覚悟で向かいました。

気も重くレンガをはずしていくと。

。。。。

だいじょうぶだぁぁぁ!!


初めての磁器。

また作ってみよう♪

おっきな壷も。

携帯からなので色がいまいちですが、

手前の壷はなまこ釉の青が調度良くてきれいです。

これは粉引のつもりが高温で別物になってますが、

それなりに面白くなってます。


中央にあるのはサークルメンバーの1輪差し。

すごーい!

穴窯で焚いたみたいじゃないですか!


もちろんすべてがうまくいったわけではなく、

溶けすぎたものもありました。

赤土はブクも出ました。

でも、総合的には、いいものが出来て良かった。。。


問題はこれ。


これまで溶けちゃったんですよ。。。

バーナー。

ネジの姿もありません。。。

どんだけ高温なんすか。

2010年10月9日土曜日

ガタがくる

いやぁ、無事に素焼きを終えて帰ってきましたが・・・。

うちの窯、もう10年物なのですよ。

朝7時から焚くつもりだったのが、
焚き始めてから灯油のホースが古くてひび割れて漏れていることが発覚。。。
急きょテープを巻いたのだけど、
何せ灯油だから、防げず、結局そのままちょろ焚きを続け、
9時のホームセンターの開店にホースを買いにいくことに。

その後更に温度をじわじわ上げていくと、なぜか急に200℃にもならないのに
温度が下がり出し。。。
ありえないですよ。
そんな低温域で。
上がりすぎて困るのならともかく。
バーナーはよく燃えてるし、あせりまくった結果、
温度計の端子が錆びていることで正確に温度が測れなかったことが発覚。
それを砥石で磨き。。。

そこからは順調でしたが、
もうね、さすが10年。
思いがけないところがあちこち来てます。

あぁ、これが素焼きでよかった。。。

毎回何かしら、課題を与えてくれる窯です。

でも、慎重にゆっくり温度を上げたので、
大物がたくさん入った窯も、割れる音無く焚けた模様。
なにより。

2010年10月6日水曜日

久しぶり

今度の土曜は久しぶりに大きなほうの窯を焚きます。

ここのとこ、小さい窯が登場してから、余計久しぶりに感じます。

まわりには粘土やらレンガやらたくさんだったのを除けて、

かるーくセッティング。

前にこの窯を焚いたのは・・・、あれ?2年前??

1年に1度が基本で。。。

去年は小さい窯しか焚いてない・・・か。

去年は今頃、店作りもやってたのね・・・遠い目・・・。

バーナーも結構年季が入ってきました。

ちょっとお手入れしてあげたい・・・。

窯の中は、まだ乾いていないのもぎりぎり入れたいので

余裕があります。

最後に手前に大きな壷をでーんと置く予定。

乾燥待ちの作品が早く乾くといいなぁ。

お天気が気になります。

振り返れば、今年の天気にはやきもの屋も泣かされっぱなしでした。

暑すぎて乾燥が速すぎたかと思えば、今度は涼しすぎる。

夏も冬も好きですけど、

春と秋にも癒されたい!

2010年9月30日木曜日

ラストスパート

9月ももう終わり。
今月は、窯焚きというリミットに向けて、皆さん1個でも多く!とがんばって作っていました。
私もぎりぎりになって壷に手を出してみたり。
晴れ間に外で乾燥させたりはしているのですが、
間に合うかなぁ・・・。

保育園のお子様たちからも
「ねぇ、まだなのぉ・・・」と言われ始めてますし、
そろそろどこかで区切りをつけなくちゃ。

ほんと、季節の移り変わりが速く感じる時期です。
私にとっての年度末ですね。

2010年9月16日木曜日

なつかしさとあざやかさ

いただいたDMをシャメってみました。

このたび、サークルのメンバーから紹介されて、

こちらに少し器を飾らせていただくことになりました。

自ら染色をされる千葉真希子さんと、

その形をデザインする浅羽一美さん、

そしてパターンや縫製に関してバックアップされるオームラ洋装教室さん。

あざやかでなつかしい、そんな和の洋服とアクセサリー。


もろに個人的にツボです。

あとは似合えばいいのだけど。。。?


こんな素敵な展示会が

10月16日(土)17日(日)

の二日間、盛岡市清水町にある南昌荘で開催されます。


浅羽さんはいけばなアレンジメントの講師をされていて、

会場にお花を飾るというので、

私のつくった器を使っていただくことになりました。

大皿にもアレンジできるらしいんですが、

私、ちっとも想像がつきません。。。

なので、どんな風になるのかすごく楽しみでもあります。


こちらでリポートもしたいとは思いますが、

是非会場へも!!


数年前に私も展示会を開いた古いお屋敷が会場で、

秋の紅葉も見事なことと思います。


千葉さん、浅羽さんは私と同年代で、

そんなところも嬉しいのでした。

2010年8月31日火曜日

そのまま残るもの。

今日は、次男の保育園で保育参加があったのですが、
今年は年長さんで最後の年でもあり、陶芸教室をやってきました。

19人の子供たちと、保護者の方たち、先生たち。

中にはずっと前からわくわく待っていた子も。
張り切って爪を切ってきてくれた子も。
お仕事休んでまで参加してくれたお母さんも。

もうね。
みんなきらっきらして粘土を触っていました。

いつにも増して大切な作品作りなので、
今回は粘土をたたいて板にしたものを、型(砂遊びのうつわを使いました)に押し当てて
茶碗や皿の形に、という手法をとりました。
一番割れにくくて、使いやすい形ができます。

はじめに注意した、薄くしすぎないこと、紐や丸にした土をつけたりしないこと、を
ちゃーんとみんな守って、個性たっぷりの素敵な器ができました。

焼けたら展示会しちゃおうね。


今日もとっても思い出に残るけれど、
こういった品は10年、20年たったときに、
ますますきらきらして見えるんだろうなぁ。
こういうお仕事ができて、良かった!

2010年8月26日木曜日

こねてつくるのだ




これはなんだ。
作り方を教えて、とよく言われるトリュフ用のお皿。
(教えて、はトリュフのほうだ。)
イメージがわくようにトリュフも粘土で作ってみたら、妙な具合にリアル。
型も何もなくフリーにゴニョゴニョと作りました。
2枚重ねてふちが余計にゴニョゴニョしているのがポイント。
うっすら粉引きを流しかけるつもり。

今度の月曜は次男の保育園でプチ陶芸教室。
ちびっ子巨匠たち、どんなの作ってくれるのかなぁ。
逆に勉強してこようという気持ち。

2010年7月22日木曜日

本焼きの予定

26日は午前7時よりまるっと本焼きの予定です。
見学も、体験も遊びにも何でもかんでもいらっしゃいまし。
今回は特にイベント予定はありませんが、きっと何か食べてるはずですし・・・。

このたびは私、新作というよりも釉だの化粧土だのの新作テストが多く
結構どきどきです。

新しくイマジネーションが沸くような色や質感に出会えるといいんですけど・・・。
「ブルーナカラー」みたいに自分の色をいくつか決めてしまいたい気分なんです。

小さな窯が来たことで
テストがいくらかやりやすくなって具体的に浮かんできた気持ち。
なにせ以前は年に一度しか焚けなくて、ぶっつけ本番がテストを兼ねていましたから。
もしくはテストのために七輪陶芸したりもしたし。

今年度はすでに2度目の本焼きです。
この調子で釉薬の開発もしていきたいのです!

2010年6月10日木曜日

むっきむき

半そでのシーズンがやってきて・・・。

鏡で自分の腕を見て唖然としました。
逞しいorz

大皿・壺・鉢・・・。
腕ばっかり使うんで、腕ばっかりすごいことになってます。
あとはほぼ座りっぱなしなので運動不足。
いやむしろ轆轤に向かって固まっているので猫背。

猫背の運動不足で腕だけムキムキ

---超進化~!!!



・・・orz。

・・・月曜日は素焼きです・・・ぼそっ。

2010年5月7日金曜日

また春が来た

うーん。。。
自分のブログを久しぶりだなぁと眺めてしまったG.W.あけ。
あ、自分じゃん、と思う。

桜、咲きましたね。
待って、待って、だけどいつも通りに咲いてる期間は短いのね。
なんとなく待ち望んだお預けが長かった分期待も大きくて、
あれ、と思う。

うーん、とか、あれ、とか。
こうして5月病に突入・・・しなーい!

私の大事なサークルが今年も始動しましたから。
早速17日には本焼きの予定。
7時-19時予定でイベントも絡ませるつもりです。
まだ詳細は決まっていませんが、
メンバー外の方もどうぞ遊びにいらしてください。
どうやって行くの?というかたはこちらのコメントか、もしくは店で聞いてみてください。
いきなり窯焚き体験も是非是非どうぞ!

2010年4月20日火曜日

おそい春



久しぶりに焼き物コーナーを一新してきました。



こちらは金太郎。
熊とお相撲シーン。


こいのぼり。

そう。
いつも出すのがおそくなる・・・。

今年は春も。

例年ならこの時期はもっと明るく飾りたくなるのだけれど
今年は黒く透ける絽の着物地に
桃色の和紙を散らして花びらに見立ててみました。
そんな気分。

花が明るくしてくれているのではなく、
まず春の光があったんだなぁと
さむそげな花を眺める日々です。

2010年4月19日月曜日

新時代

今日は今年度の陶芸サークルやまぼうし総会を開きました。
わたくし主宰しております。
メンバー募集中ですので、やってみたいわ、という方はいつでもwelcomeです。

何が新時代かって。
初めてサークルのコミュニティをmixiで立ち上げました。
ついにこの日が!
サークルはもう2桁の歴史ですが、
いよいよ皆さん環境が整ってきまして、理想から現実に、です。

そんなわけでずっと放置していたmixi。
とたんに招待状出しまくりです。
mixiってこうやって使うのね。
足跡怖がるものじゃないのね。

とりあえずはサークル内部で使いまして、
いずれイベントのお知らせや、活動内容の紹介と広げていければと思っています。
まずはながーい窯焚きの時間ごとの分担とかを相談したい。
あとは6月開催予定の第1回イベントの打ち合わせ。
もちろん情報交換も!

そんなわけで「やきものにもIT」なおはなし。

2010年2月23日火曜日

今頃ですが



お雛様。。。

今頃感もありますけど、今日の陽気に春を感じて、これは出さねばと、そういうわけです。

もうね、暦よりも肌感覚です。

いたずら心で店中あちこちに置いてきました。

だから

この際店中、

普段は入らない奥の方までのぞき込んでいってください。

あなたですよ、あなた!

いつも豆売りカウンター前が定位置の!
(↑てきとー)

***

ちなみに、上の方のお雛様の台。

私のいとこが漆をやっていまして、

彼の作品です。

販売もしております。

もちろんセットでお買い求めいただけたら大喜びです。




2009年12月3日木曜日

お嫁に行く

壺がお嫁に行きました。
心の中に留めてはいましたが一押しの子でしたので感慨深いです。
すごく気に入っていただいたようで、なにより。
かわいがってもらってね。

作品が売れるのはとっても嬉しいことで
でも少し寂しい感もあり
まさに「お嫁に出す」感じなのです。
間違っても婿に出す感じではないな。
婿はホレ、おまえがしっかりやるんだぞ、と。

我ながら器に関しては作る方に情熱が傾いてて
使う方にしてはいまいちなんです。
作り散らかすタイプね。

だから大切に、素敵に使ってくれそうな方の所にお嫁に行く子達を見るのは
ハッピーエンドを見てるよう。
うん、よかった。

と。
喜んでいただけたことを励みに、
また壺に挑戦しよっと♪

2009年11月19日木曜日

雪!

昨日は盛岡でも雪が降り、
今朝も道路端の地面に残っていたりしたので
久しぶりに滝沢の工房まで車を走らせました。
粘土が凍らないようにしなくては。
んで滝沢
何この雪の深さ?!
いえ、滝沢も広いので大半は盛岡と変わらない風だったんですが、
工房付近のみ凄いことになってました。
幸い粘土はまだ凍っていなくて
レンガの窯の中に積んで
段ボールやらいろいろ掛けて
これでなんとかならないかなーと。
窯の中、
夏は涼しいしね。
毎年自宅保管していたんですが、
今年はちょっと試してみよう。

2009年10月9日金曜日

リベンジにも向かう他ない。

明日急遽、本焼きに再チャレンジすることにしました。
時間がない~。
これで駄目ならひとまずあきらめます・・・。
久々に窯の神様に御神酒をあげよう。

今日はカウンタートップに亜麻仁油を塗ってきました。
それから高さを出した分の調整カット。
一番長いとこで失敗して少々凹むものの、
凹んでいる余裕すらすでに無いので前進あるのみ。

それから漆喰の試し塗り。
アク止めしないで塗ると1度目はアクが滲んできて、
それが固まってから仕上げ塗りをすると良いとか。
どんなもんかとやってみました。
ホーマックではインスタント漆喰なるものしか発見できずこれを使うのですが、
もとから繊維が入ってまして。
まぁ、そうでなくとも入れるものなんだけど
これが塗りにくい。
まんべんなく散ってくれない。
少量での試し塗りだからかもしれないけど。
アクの具合を確かめて仕上げでOKとなればホンチャン。

なかなかチマチマとしか進まなくて焦ります。
10月って保育園と学校の行事も多いし、七五三に誕生日に・・・。
なかなかプライベートも忙しいし。

物理的に仕事が進められないとか、そういう時間もあるわけで
目一杯というわけではないんですけど。
昨日の台風とか。

うーんいっそがしいな30代。
10代・20代と頑張った記憶がない私ですが
30代に関しては胸張って言えます。
がんばってるー。

あー、この一山を越えたら何してやろう!
なんて。
多分、いったんどうしようもなくぐだぐだするんだと思います(笑)。

2009年10月7日水曜日

そんな時もある

焼き、見事に失敗でした。
溶けきっていませんでした。
実は焼いている途中で中を確認したとき、ちゃんと見えなかったんです。
熱くって。
壁との間があまり離れていなかったものの、
火災には問題なかろうと思っていたのが甘かった。。。
間に入って中を見るのにちゃんと離れて見る距離が必要だった。
前回の本焼きはやっぱり設置場所の関係でそもそも中をのぞけなくて
(そこには温度計を差し込んでいたので)、
今回は温度計の場所を変えたのだけど、
高温時のことまで頭が回りませんでした。

というわけで、
今日は壁になっていた棚を移動。
離れて見られるようにしてきました。
やっぱり中の確認無しには焼けません。
ほぼ焼けていたし、ちゃんと焼ければおもしろいものになりそうだったので
案外落ち込んでません。
いいもの、うん、それだけが出来ればいい。

*****

店のカウンターも相変わらず手を入れてます。
カウンタートップの柿渋はもう塗り終わったので最後に亜麻仁油を塗るのみ。
高さを出すための材はすべてダボで固定したところです。
これが10cmちかいのだけど、やっぱり考えてこれから6cmにカットするつもり。
そしていよいよカウンタートップを乗せる予定です。

トイレの壁もそろそろ手を付けなきゃ。

いろいろやりたい気持ちはあるのですが。。。
みんな平行でもどかしい!

2009年10月5日月曜日

レイアウト変更


ここに来てレイアウトの変更です。
ちなみに以前のはこちら
 
シンクをカウンターの方に出しました。
よく考えたらここでも配管可能でした。
手洗いも奥まで歩かなくて良くなるし。
 
ついでに図面上ですが、
テーブルとか棚の位置も変えちゃったり。
あと、ガスコンロも今は一口なので、
L字に置いて二口をおけるようにしたいなと。
 
そんなわけで
元お風呂は完璧にバックヤード。
そういうところも必要よね。
まぁ、ここの改装はきっと後回しですが(笑)。
 
さてさて。
めっきり寒いですけど今日も夜中から本焼きしてきます。
うまいこと手洗いボウルが焼けるといいんですけど。
素焼きまでは無事に焼けてましたが
ほんと焼き上がるまでわかりません。
焼き物ってギャンブルだ。

2009年10月1日木曜日

珈琲の日

今日は「珈琲の日」ですって。
ラジオで聞いて初めて知りました。
その場で頭の中は一生懸命に「10月1日」を「コーヒー」という音に変換しようと頑張ったのですが
どうしたって
そう
「トーヒー」。無理だ。
ちなみに語呂合わせじゃないんですね。
その辺は。。。調べましょう!
ついでに頭はぐるぐると「トーキ」=「陶器」もあるのでは・・・と。
早速調べたら陶器=「陶瓷(とうし)」=10月4日だって。
意外と近かった。
***
さてさて、先日の素焼き最短の6時間でした。
夜中3時から始めて9時には終わり。
明け方に出発する釣り人を理解できないと思ってましたが
結局その辺は私利私欲。
ばっちり起きますね。。。
そういうものなんですね。
んで、今日も素焼き。
少々大きいものが入るので
もう少しゆっくり焚くつもりです。
***
<今日の進展>
柿渋塗り重ねてます。
カウンターの高さを上げるための材を揃えて
そちらの仕事に入りました
トイレの壁用に漆喰も購入
シンクをお風呂からカウンターの横にしようかという新案。
そこ無理かと思ったら大丈夫みたいで
それなら使いやすいし
逆にお風呂はバックヤードとして使えるし。
いいかも。
もう、店と工房と行ったり来たりです。
頑張れデミオと私。

2009年9月24日木曜日

今日の進展

さすがにお疲れ気味だったのでゆるーくお仕事。
回復しつつまたハードスケジュールをこなさなくっちゃ。

・カウンターチェアが発送されたので、もうすぐ目の前にやってきます。

・カウンタートップの着色、
 こちらの弁柄で色をつけ、その後同じところの無臭柿渋を塗ることにしました。
 店の中で塗装なので、なるべくにおいは避けたいもので。
 んで、オイルフィニッシュ。
 安いし安心だし、失敗も少なそうだし。
 余ったら弁柄も柿渋も布を染めるのに使ってみようと目論んでます。
 弁柄は5番の弁柄って色を選びました。
 和の色合いが幅広く揃っていて、他の色も惹かれます。
 色の和名っていいですね。
 使っている釉薬もこんな感じに命名したらわかりやすくていいかも。

・カウンターを乗せるための補強材を現在進行中。 
 またダボです。
 ちょっと間が開いたのでいまいち思い出せていません(笑)

・本焼きの仕上がりを見てきました。
 急ピッチで温度を上げたので、
 割れていなければいいなというのが何より頭を占めていたのですが。
 結構キレイに焼けていました。
 発色もいい。
 食器を中心に小物ばかりだったというのもありますが、12時間で焼けました。
 大きい方だと20時間以上かかっていたので、
 焚く回数自体は増えるもののお気軽に出来ます。

・窯焚き中に作った作品の乾燥具合をコントロール。
 テストの素焼きで洗面ボールが割れちゃったので、早速作りました。
 焼いてるときに窯の近くに置いてたら、
 いい感じに乾燥してくれます。
 乾燥時って乾燥のムラで割れが出やすいのですが、
 全体がうまく暖まるみたい。
 今日はこの生乾き具合がちょうどいいボールに化粧泥で加飾してきました。

んーで、
今後の課題は窯焚きなのですけども。

12時間の拘束時間は、子供の小さい私には少々キッツイ。
いえ、無謀なほどにキッツイ。
保育園と小学校で安心して親が離れていられる時間は8時間くらい。
この4時間オーバーは大きな壁。
結局真夜中から早朝を旦那に見てもらい、
そのまま登校・登園をお願いし、
早朝3時くらいから焚きだせばなんとか間に合うか?!と結論。
コレを5・6回こなさなきゃいけません・・・。
まぁ、それでもやれそうだと踏めたので一安心ですが。
この時間のやりくりを悶々と考えている間、きのうは寝れませんでしたもん。
というわけで、
やすーみつつ、歩調を整えつつ、おっきな山に向かっております。