たぶん初めは小さな思い付き。
ちょっとずつ夢を重ねて
10年たったら
こんなお店になっていました。 

2008年9月17日水曜日

ひとつひとつ

今日は以前からご注文を頂いていたヨーグルト用の器を作ってきました。
お気に召していただけるものかどうか・・・。

お客様は特に容量が気になるようでしたから、
いつも召し上がる分量がうまく入り、余白がちょうどになるように、と考えて形を作ってみました。
ご家族分になるのですが、
同様に食器を作るときは一つだけ、というのは少ないです。
もちろんお買い求めは1個からでも何個でも自由なのですが、
組で欲しいというお客様も考えて少なくとも5個は作るようにしています。

さて、何個か作るとなるとよく陶芸教室の生徒さんたちが気にするのが
「同じ大きさ、同じ重さ」です。

私もはじめはそれがきっちり出来るように、とは思っていたのですが
作り続けるうちに変わってきました。

大体の大きさ、形はもちろんデザインとして決まります。
でもそこに入れる食べ物や飲み物の姿を想像しなければ、
形が先に立ってしまう。
同じ計でも同じ高さでも、
胴や口の微妙なカーブでしっくりしないものになってしまう。

というわけで、
大体はそろえるものの、
実際は形を整える最後に
必ず入れたいものが入った姿をイメージして手を加えています。

一つ一つがそんなわけで似ていながら違っています。
(フリーカップのように、あえて大きさすらあまりそろえていないものすらあります)

理想は
合唱団の女の子たちがみんな違っていながらまとまって並んでいるような、
そんな雰囲気だったりしています。

2008年9月5日金曜日

トチの実

盛岡の県庁前の通りは街路樹トチの木が使われています。
今時期はその実が落ちて当たると痛いというので「トチの実注意」の看板があり。

ところでやきものの世界では
トチ渋というのを織部釉の酸化皮膜(ちょっと曇った感じ)を取るのに使います。
酸性なら塩酸だったり酢だったりでもいいらしいんだけど、
トチ渋ならその渋の着色もあって落ち着いた感じに仕上がるし、
天然素材なのが嬉しいところ。
どんぐりのへたを使う「トチ渋」の方が一般みたいだけど。

なんて、実はこれまで使ったことが無かったのですが、
今年は挑戦してみようとトチの実(の殻)をひろってきました。

実も可愛いんだけど、食べるまでにあくを抜くのはかなり大変そうなので断念。

いわゆるこれが正解、というようなトチ渋の作り方は知らないんですが、
もともと渋は強いようだし、なんとかなるでしょう・・・?
ひょっとして実の方が渋が強いのかなあ、とか
柿渋は柿の青いうちの方がタンニンが強いのでその時期取るというくらいだから
トチの実も青い方がよりいいのかなあ、とか。
いろいろ考えはするんですけど。
ともかくやってみます。

↑いつも結局やってみる派な私です☆

2008年9月3日水曜日

見ました~??

いやあ、編集ってすごいですね。。。

「じゃじゃじゃTV」。
緊張しまくりのあたふたしていた私たちはどこへ?という仕上がりにびっくりです。
子供を児童センターに迎えに行ったら、子供たちが「あー!!」と指差してちょっとした有名人気分を味わえました(笑)。
お父さん・お母さん連れてきてねぇ~!