たぶん初めは小さな思い付き。
ちょっとずつ夢を重ねて
10年たったら
こんなお店になっていました。 

2012年8月21日火曜日

秋の「てのひらねんど」

まだまだ、暑いですが・・・。
暦の上では秋のはじまりですって。
どんだけ先取りって話ですが、そういいつつも。

6月に初めて開いた「てのひらねんど」
秋にも第2回を開催します!
芸術の秋のはじまりっ! もー無理やりっ!

第1回の作品はこんな風。
http://watanabe-coffee.blogspot.jp/2012/07/blog-post.html

小さなお子さんも混じって様々な作品が生まれました。

詳細はこちら↓

***********************

イベント名:「てのひらねんど」
ーてのひらで作るかんたん陶芸体験ー


日時:9月2日(日)10時ー12時
会場:-珈琲・うつわーわたなべ(盛岡市中央通3丁目18-14)
参加費:2000円(材料費・珈琲・ケーキ付き)※要申込み

申込み方法:電話で申し込み。先着5人。

内容:人形やアクセサリー・豆皿など小さい陶小物を作ります。
   椅子に座って手軽に作れるので、体力に自身の無い方や、お子様でも気軽に参加できます。
   作った後は、珈琲とケーキでくつろぎタイム。

問い合わせ: -珈琲・うつわーわたなべ 019-654-6135 (月曜定休)
************************

当店自慢のガトーショコラをお召し上がりくださいね。
コーヒーはお好みでアイスコーヒーにも。
コーヒーが苦手な方はカフェオレや紅茶にも変更できます。

リピーターの方もいらっしゃったりするので、結構枠は狭いです。
迷わずお早めにどうぞ!

2012年7月23日月曜日

夏の始まり


今日は陶芸教室だったので、ついでにディスプレイを夏らしく衣替え。


渦巻きって夏っぽくない?

刷毛目も渦巻き。


そしてグリーン。

もうすぐ、さんさ祭り。
あちこちで太鼓の音が響いています。

2012年7月19日木曜日

てのひらねんど 作品

すっかりブログの間が空いて季節まで様変わり。
梅雨寒から一転、セミが鳴く季節になりました。

そしてその間に・・・
6月に行ったイベント「てのひらねんど」の作品が焼きあがりました♪






皆さん初めてでしたが、手びねり作品の温かみがよく出ています。、
完成品になるとまた個性が際立ちますね。

第2回も計画中ですので、どうぞお楽しみに!

2012年5月29日火曜日

てのひらねんど満員御礼のお知らせ

6月3日に開催します「てのひらねんど」の申し込みが定員に達しました。
お申込・お問い合わせありがとうございました。
初めての試みですが、長らく胸の内で暖めていた企画です。
どんな作品が出来上がるか、私たちも楽しみにしています。
私は・・・簪の飾り部分を作りたいなぁ・・・。


2012年5月26日土曜日

東北六魂祭

本日の盛岡、晴天です!
今日・明日と盛岡市では東北六魂祭が開催されます。
たくさんの人出が見込まれ、会場での混雑が予想されております。
車両の乗り入れはもちろん、自転車も規制があります。
当店はパレード会場からごくごく近いところにあります。
どうぞご来店の際はお気をつけてお越し下さいね。
ちなみに六魂祭の詳しい情報はこちら。
会場付近は六魂祭に合わせ様々なイベントもありますし、
なにより、盛岡らしさあふれるスポットがたくさんあります。
中津川沿いを散策したり、自然の多い街並を感じていただくのもオススメです。

2012年5月1日火曜日

てのひらねんど

一気に春が来て、いよいよ、本格始動です。
先日総会を開いて、サークルも新年度を迎えました。
今年はHPも開設。
右リンクより行けます。

さて、新しいイベントが決まりました。
*************

「てのひらねんど」
ーてのひらで作るかんたん陶芸体験ー

日時:6月3日(日)10時ー12時
会場:-珈琲・うつわーわたなべ(盛岡市中央通3丁目18-14)
参加費:2000円(材料費・珈琲・ケーキ付き)※要申込み
申込み方法:電話で申し込み。先着5人。
内容:人形やアクセサリー・豆皿など小さい陶小物を作ります。
    椅子に座って手軽に作れるので、体力に自身の無い方や、お子様でも気軽に参加できます。
    作った後は、珈琲とケーキでくつろぎタイム。
問い合わせ: -珈琲・うつわーわたなべ 019-654-6135 (月曜定休)

*************

粘土はあらかじめ練ったものをお渡しするので、
力のいることはどうも・・・、という方にも焼き物を楽しんでいただけます。
粘土の手触りや、作品作りに没頭する楽しさは小物作りからも充分体験していただけます。
どなたにでも楽しんでほしい。
そんな気持ちで企画したイベントです。
募集は5名と少ないので、お早めにお申込ください。






2012年4月2日月曜日

藁灰釉(わらばいゆう)



お雛様を片付けて、
空いたスペースに何を展示しようか・・・、と
手が伸びたのは
砂っぽいベージュの藁灰釉の作品。

制作時期はまったく別なのですが、
似た雰囲気で
明るく柔らかな色が春っぽい。